「小春日和」と言うと、
だんだん暖かくなる春を
想像する人がいるかもしれませんね。
私の友人にもそう信じている人がいました。
でも実は、小春日和は
旧暦の10月を指す異称なのです。
秋から冬に向かう時期に、
春のような穏やかなお天気になることがありますね。
これが小春日和なのです。
どうやら、日本以外でも、
晩秋に暖かい日が続くところがあるみたいです。
英語やその他の言語にも
似た表現があるので、調べてみました。
スポンサーリンク
目次
小春日和は英語で「Indian summer」その由来とは?
小春日和は英語では Indian summer といいます。
その起源はいくつかあるみたいです。
アメリカでは、先住民のインディアンの住んでいた地域で、
秋に入ってから、暖かい日が続くことがあったから。
インディアンが冬支度をするのに夏のように働いたから。
インディアンの伝説では、
神様が冬の前にキセルでタバコを吸い、
その煙が暖かな一日を生み出すから。
寒くなってからある暖かい日を「偽物の夏」だとして、
「偽物を売る人」の意味でインディアンの名前を使ったから。
どれが本当か分かりませんが、
Indian summer は晩秋の暖かい日のことを、
指しているのは本当のようですね。
イギリスでは11月11日の聖マルティヌス際のころ、
夏のように暑い日があるので
「聖マルティヌスの夏」 Saint Martin’s summer
と言うそうです。
ドイツでは「老婦人の夏」
ロシアでは「婦人の夏」
中国では「小陽春」と言うそうで、日本に似ていますね。
厳しい寒さの前にある暖かい日は、
どこでも喜ばれるのかもしれません。
スポンサーリンク
小春日和の使い方・例文
小春日和が秋から冬を示す言葉だということがわかったので、
使い方を見てみましょう。
小説などに使われている例では、
からりと晴れた小春日和で…
暦は師走に入っているのに、仮眠みたくなるほどの小春日和で…
その日は小春日和で、鈍い陽射しが低い空と海の間を…
など、暖かそうな感じが伝わりますね。
手紙の挨拶文では、こんなふうに使います。
小春日和の候、晩秋とは思えぬ穏やかな日が続いて…
小春日和の候、貴社におかれましては…
春と秋の時候の挨拶を間違いなく使い分けたいものです。
スポンサーリンク
まとめ
小春日和は秋から冬にかけて、
暖かい日が続くことを言います。
日本ばかりでなく、
アメリカでは Indian summer
イギリスやドイツ、ロシア、中国でも
似た表現があるようです。
日本語は春という字が入っているので、
春の季語かと誤解する人もいますが、
小春日和は秋冬の季語であることに、
気を付けて、日常生活でも、
正しく使いたいものですね。
おすすめ関連記事
【あさイチ】冬をカラフルに彩るカランコエ!癒やしの多肉植物でハッピーに!
あさイチ|冬限定「霜活」とは?スマホでの撮り方・霜がよく観測できる気象条件
スポンサーリンク