【ヒルナンデス】中間淳太&東大クイズ研究会のキッチンうんちく10個を紹介

8月24日のヒルナンデスで、ジャニーズのウンチク王を目指している中間淳太が、合羽橋でうんちく探しの散歩へ!
お相手は、東京大学クイズ研究会の皆さん。



 

目次

「キッチンワールドTDI」でうんちく探し

うんちく探しでで訪れたのは、東京都台東区にある「キッチンワールドTDI」。
どんなうんちくが飛び出すのでしょうか!?

1.箸を広めたのは○○○

箸を広めたのは聖徳太子だと言われている。
大陸の方とやりとりするときに、日本人が手づかみで食べているとだらしないから、箸を練習させて日本は高貴な人というのを広めたという説がある。
うんちく紹介:東大クイズ研究会 福島美波さん

2.古いビールの泡を立たせるには?

古いビールは泡が立ちづらいので泡を立てたい。そのとき割り箸を数本、ビールをついだところにポチャッと落とすと泡が復活する。
割り箸の細かな突起や穴がビールの炭酸ガスを刺激し泡が復活。
うんちく紹介:東大クイズ研究会 水上颯さん

3.ゆで卵を作る時に○○を入れると殻がむきやすい

ゆで卵を作る時、お湯にレモンの果汁をちょっと入れると殻が薄皮までツルンッとむきやすくなる。
レモンに含まれるクエン酸が殻のカルシウムを溶かしてむきやすくなるといわれている。
うんちく紹介:東大クイズ研究会 福島美波さん

4.お玉ですくった時にたれるのを防ぐには?

カレーとかをよそうときにお玉を使うとお玉から垂れるのを防ぐ方法がある。
お玉ですくう時にもう一度お玉の底を表面に付けるだけでポタポタ垂れずによそうことができる。
うんちく紹介:東大クイズ研究会 麒麟の川島並みの美声 森慎太郎さん

5.コーヒーカップのソーサーの元々の使い方は?

喫茶店とかでコーヒーをたのむと、カップの下にソーサーが付いてくる。見栄えで出ているように見えるが、元々は で使われていた。
元々はコーヒーをソーサーに移して冷ましてから飲んでいた。
主にイギリスやフランスでそのようにソーサーが使われていた。
うんちく紹介:東大クイズ研究会 森慎太郎さん

6. サラリーマンの「サラリー」の語源は○○

昔、物が腐らないために塩とか胡椒とか調味料で保存していたので、塩とか胡椒が非常に高い価値を持っていた。
そのため給料として塩を渡していた。
古代ローマ時代に塩を渡していたことから、ラテン語で塩を表す「サラリー」が語源となり、「サラリーマン」となった。
うんちく紹介:東大クイズ研究会 山上大喜さん

7.「サラダ」「ソーセージ」の語源も塩

同じ語源でサラダやソーセージもソルト(塩)が語源。
古くは野菜に塩をかけて食べていたことから塩のソルトが語源だという。
うんちく紹介:東大クイズ研究会 水上颯さん

8.せんべいのサラダ味は○○味のこと

おせんべいのサラダ味もそういう原理でサラダ味といったら、塩味。
お菓子メーカーに聞いたところ、塩味でもおしゃれな響きからサラダ味としている。
うんちく紹介:東大クイズ研究会 福島美波さん

9.急須についているゴムの本当の役割

急須についているゴムは取らないとダメ。急須の注ぎ口のビニールキャップは何のためというと、ビニールキャップは注ぎ口が割れないよう保護するためのもの。
そのまま使い続けると(注ぎ口に)雑菌がたまるので、衛生上キャップは外した方がよい。
うんちく紹介:中間淳太さん

10.フルートグラスの特徴は○○

シャンパンを飲むフルートグラスの底はもともと傷がついている。そこから泡が上に向かって出ているのが楽しめる。
底についた傷が炭酸を刺激して上に向かって泡が生まれる。
うんちく紹介:東大クイズ研究会 水上颯さん

スポンサーリンク


 

まとめ

番組では10個のうんちくが紹介されましたが、この収録で東大クイズ研究会の皆さんと中間淳太さんが発表したうんちくの数は、1時間でなんと65個もあったそうです。1分間に1つ以上とはさすがという感じですね!

【ヒルナンデス】中間淳太&東大クイズ研究会がニトリでうんちく披露!家具やインテリアグッズでどんなウンチクが出るのか?

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA