あさイチ|性ホルモン特集3まとめ・脳との関係|物忘れ・反抗期

4月18日放送のあさイチは、毎回大きな反響がある「性ホルモン」特集の第3弾。

今回は女性ホルモン男性ホルモン記憶力や反抗期の感情の爆発など、脳に与える影響に注目します。

前回の第1弾「女性ホルモンの減少」、第2弾「男性ホルモンの減少」はこちら
  【あさイチ】性ホルモン特集1まとめ・女性ホルモンの減少|更年期症状や治療法
  【あさイチ】性ホルモン特集2まとめ・男性ホルモンの減少|男性更年期の治療法・うつ病との違い

スポンサーリンク

 

目次

物忘れや記憶力低下も女性ホルモンの減少?

男女ともに女性ホルモンも男性ホルモンも持っていますが、時期や量が違うだけとのこと。

女性ホルモンは主にエストロゲンで、女性は思春期に女性ホルモンの量がぐっと伸びて更年期に下がっていきます。

一方、男性の女性ホルモン量は生涯ほとんどレベルは変わらないんだとか。50歳前後は女性ホルモンが女性よりも男性のほうが増えるといいます。

更年期症状=物忘れ?

都内に住む50代の女性は、数年前からホットフラッシュ、ほてり、不眠、息切れ、めまいなどの典型的な更年期症状に悩んでいましたが、ほぼ同じ時期から“物忘れ”が激しくなったとのこと。

最初の頻度は1週間に1度くらいだったのが、1週間に2度3度と増えていき最後のほうは毎日起こったといいます。

ネットで婦人科を探していると、更年期症状の1つに「もの忘れ」と書かれていたので女性はさっそく婦人科を受診。

血液検査で女性ホルモンの量を調べると「間違いなく更年期障害」と診断されました。

医師から女性ホルモンを補充する飲み薬と貼り薬を処方してもらったところ、ホットフラッシュなどの更年期症状は1週間で治まり、さらに、物忘れまで劇的に改善したんだとか。

実は、記憶力の低下も女性ホルモンの減少が引き起こす典型的な症状のひとつだったのです。

更年期に物忘れが起きる原因

女性の更年期に詳しい小川真里子さんによると、更年期症状で起こるホットフラッシュや不眠が、それ自体で混乱したような状態になり物忘れしやすくなるという考え方もあるそうです。

更年期障害や閉経後の女性の40%ぐらいは物忘れを訴えるというような報告もあるんだとか。

女性ホルモンが脳に影響し記憶のメカニズムに性ホルモンが働いていますが、エストロゲンが急激に下がることで物忘れをしやすくなるという考え方もあるといいます。

ホルモンを補充すれば改善する?

小川さんによると、「更年期症状が落ち着いてくるのと一緒に物忘れも改善する」とおっしゃる患者さんも結構いらっしゃるのは事実とのこと。

ただ、ホルモン補充療法は全員にできるわけではなく、乳がんの治療中や脳梗塞や心筋梗塞の既往がある方には使えない場合もあるので主治医の先生と相談してくださいということです。

その場合、漢方薬や抗うつ薬を使うなど、医師は患者さんに応じた治療を提案することができるといいます。

ホルモン補充療法の注意点

ホルモン補充療法を長く続けると乳がんリスクが少し上がるという報告もあるそうですが、適切に使う分にはそれほど心配なく使っていただけるとのこと。

基本的にホルモン補充療法は年単位で使うことが多いそうですが、長く続けるといっても10年以上使うなどは気をつけたほうがいいですが、ここで止めなければいけないというのは特にないようです。

いずれにしても、医師に相談したうえで適切に使っていくことが大事ということがわかりました。

男性の更年期障害

男性更年期に詳しい辻村晃さんによると、男性の更年期障害も物忘れなどさまざまな症状が出るとのこと。

一般的に男性の更年期は、元気がない、やる気がない、集中力がないなど精神的な症状が出やすいといいます。

そうすると、元気がなく集中力がない方にものを覚える作業はかなり苦痛で、知らず知らずのうちに大事なことが抜けていく。これは更年期症状の1つとしてよく出てくるんだとか。

性ホルモンの減少による物忘れなのか、認知症なのか。番組では「物忘れ」と「認知症」の目安が紹介されました。

物忘れ? or 認知症?

性ホルモンの減少による更年期の物忘れは、「やることを忘れる」「買ったものを忘れる」など、生活に大きな支障がないことを忘れるのに対し、認知症の場合は「コンロの火をつけたまま外出」「忘れたことを忘れる」など、生活に大きな影響を与えるケース多い傾向にあります。

  • 更年期の物忘れ「やることを忘れる」「買った物を忘れる」
  • 認知症「コンロの火をつけたまま外出」「忘れたことを忘れている」

認知症は脳が萎縮してくる脳の病気ですが、更年期の物忘れは脳の障害ではありません。

小川さんによると、患者さんで認知症を心配されている方でも調べて異常が出ることはまずないといいます。

認知症の方は自分が忘れたこと自体も忘れてしまっているので、ここがひとつの目安になります。

どこを受診する?

ホットフラッシュやめまいなどの更年期症状が一緒に出ている場合は、性ホルモンの減少が原因の物忘れの可能性が高いので医療機関を受診しましょう。

  • 女性は婦人科
  • 男性は泌尿器科

更年期特有の症状がない中で、物忘れだけが強く起こっている場合は「神経内科」の受診をおすすめとのことです。

スポンサーリンク

 

自力で性ホルモンを脳でつくれる?

性ホルモンの減少と物忘れについて「ホルモン補充療法」で回復が見込まれるということがわかりましたが、最近の研究では記憶力がアップする可能性が出てきているといいます。

私たちの脳の中で記憶をつかさどっているのは「海馬」と呼ばれる部分ですが、この海馬の中にある神経細胞から枝のように伸びている樹状突起の先端に記憶を蓄える「スパイン」があります。

この神経細胞に「あるもの」が降りかかるとスパインが増え、記憶力がアップするといいますが・・・

その「あるもの」こそ、男性ホルモン女性ホルモンなのです。

性ホルモンは主に卵巣や精巣で作られて脳の海馬へ運ばれていきますが、更年期になると卵巣や精巣の機能が低下し性ホルモンの分泌量が減少。

海馬へ運ばれる量も減るため記憶力の低下につながるといいます。

しかし、年を取っても海馬の性ホルモンの減少をできるだけ抑え、記憶力を維持できる可能性が見つかったとのこと。

30年にわたって脳と記憶の関係を研究している帝京大学薬学部教授の川戸佳さんは、海馬自身でも性ホルモンが作られていることを世界で初めて発見。

人間の脳と似ているラットの脳を調べたところ、海馬に男性ホルモンや女性ホルモンを作るのに欠かせない酵素「チトクロムP450」が見つかり、これが海馬に存在していることから海馬自身で性ホルモンが作られていると分かったのです。

みずから性ホルモンを脳で作れるということなんですね。

海馬でつくられる性ホルモン

海馬で作られる性ホルモンの量は卵巣や精巣のおよそ500分の1とかなり少ないですが、卵巣で作られた性ホルモンは体全体に回りますが、海馬で作られた性ホルモンは記憶をつかさどる海馬だけで使われるとのこと。

精巣・卵巣で作られるものは年齢とともにどうしても減ってしまいますが、脳で作るものは自分で意識することで量を増やせるといいます。

その方法は意外と簡単で、「読書」「議論」「運動」などで海馬を刺激することによって増やせると考えられているそうです。

ただし、ストレスを感じるほど行うと性ホルモンは減少するので注意が必要です。
  • 卵巣や精巣の約500分の1ですが、海馬だけで使われます
  • 精巣・卵巣でつくる量は減るけれど…海馬でつくる量は増やせます
  • その方法は意外と手軽で、「読書」「議論」「運動」

読書

ストーリーを記憶しようとすると海馬が刺激される。いったん読書をやめてまた開いたときにストーリーをまた思い出すことで海馬を刺激する。

議論

興奮しながらいろんなことを考えて相手に訴えていくと、その興奮が海馬を刺激する。

例えば、うどん派か?そば派か?というテーマで議論したとき、うどん派は過去に食べたうどんを思い出して「ここの店が、こういうのがおいしいんだよ」と力説することで海馬を刺激。

相手が「いやいや、そばがいいんだよ」と言ってきたときに、その論旨を一生懸命理解しようと頭を使う。

さらに相手に分かってもらうように違う論理を組み立てながら説得する。そうして海馬が刺激される。

運動

15分から20分ほどジョギングや散歩など軽い運動をすることで海馬への刺激がある。

過度な運動はストレスになり、ストレスは性ホルモンを減らしてしまうので注意が必要。

 

反抗期も性ホルモンが関係していた!

さらに、避けては通れない“反抗期”。親から自立していく成長の過程ですが、子どものイライラや不安感が大きくなりすぎると言動が目に余ることも。場合によっては、家庭内暴力や引きこもりにつながっていきます。

こうした反抗期の感情の起伏にも性ホルモンが関わっているとのこと。

子どもの成長と脳の関係に詳しい成田さんによると、思春期に性ホルモンが大量につくられると海馬のすぐ上にある感情をつかさどる「偏桃体」が刺激され、感情の爆発が起きてしまうといいます。

実は子ども自身もよく分からない感情の起伏に襲われて、コントロールできなくなっているといいます。

反抗期は子どもが親から自立して成長していくのに必要ですが、あまりに言動がひどいと困りますよね。

子どもたちを落ち着かせるカギとなるのが、脳内の神経伝達物質「セロトニン」。

セロトニンがたくさんできていると不安になってもそれを抑えてくれる働きがあるとのこと。

そこで番組では、セロトニンを増やす“日常生活5か条”が紹介されました。

セロトニンを増やす方法

朝日を浴びる

目の中に太陽の光が入ってくる環境を意図的につくる。

夜たっぷり寝る

小学校6年生の場合は9時間連続した睡眠を推奨。

リズミカルな運動

リズミカルに筋肉を動かしているときにセロトニンが分泌。

セロトニンがアップする食生活

たんぱく質のほか、ビタミンや炭水化物も必要。バナナは即効的にすべての栄養素をとれるのでおすすめ。バランスのよい食生活を心がけましょう。

子供に対する接し方を見直す

子供達に悲しくなる言葉をかけられたときに真に受けないで余裕をもって接する。子どものいいところを探すのも大切。

ガムをかむ

朝日を浴びている時間にガムをリズミカルにかむと脳が刺激される。5分でOK。

あごの筋肉は脳と直結しているのでガムをかんで動かすとセロトニンが増えやすい。

これらは更年期症状のある方にも効果的とのことです。

 

反抗期の接し方3か条

1.「性ホルモンのせい!」と割り切る

子どもが反抗的な態度をとっても子どもの人格を否定せず、性ホルモンのせいだからしかたがないと考えましょう。

2.否定しない

たとえ反抗的な言葉をかけられても否定せずに、まずは「そうだよね」と共感して、上手に導いていきましょう。

3.叱る基準を明確に

子どもを叱る場合は明確なルールにのっとって行い、むやみやたらと叱らないようにしましょう。

例えば、「万引きをした」「暴力をふるった」など、絶対してはいけないことをしたときには叱ることが必要。

また、「うそをつかない」など、それぞれの家庭で絶対に守らなければいけないルールをいくつか定め、それを破ったときには叱りましょう。

スポンサーリンク

 

おすすめ関連記事

  【あさイチ】性ホルモン特集1まとめ・女性ホルモンの減少|更年期症状や治療法

  【あさイチ】性ホルモン特集2まとめ・男性ホルモンの減少|男性更年期の治療法・うつ病との違い

  女性の「薄毛」はダイエットによる女性ホルモンの減少?安全なダイエットの3つのポイント

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA