あさイチ|なんとなくだるいを解消する方法。生活にハリを取戻そう!

2018年4月24日放送あさイチ「クイズとくもり」のコーナーは、病気ではないのに「なんとなくだるい」。

だるい」状態が続くと仕事も家事もおっくうになり、放っておくとますます体調不良が進んでしまうことに。

番組では多くの方が感じている「なんとなく、だるい」を軽減するための方法が紹介されました。

毎日だるくて生活にハリがないという方必見です!

スポンサーリンク

目次

「疲れ」や「だるさ」は脳の細胞がサビているから?

疲労回復のスペシャリストである梶本修身さんによると、「疲れ」や「だるさ」の主な原因は、脳の細胞がサビているからだといいます。

脳の中には全身をコントロールしている司令塔があり、それが自律神経。休むことなく呼吸や心拍数などをコントロールしている小さな司令塔です。

激しい運動やストレスがかかることで大量に活性酸素が発生し、自律神経の細胞を傷つけて機能を低下させ本来の働きができなくなるとのこと。

これが”サビてる”ということ=「疲労感」となるのです。

このサビをとるには質のよい睡眠が大事!ということで、番組では自律神経の細胞のサビをとってキズを癒やしてくれる睡眠術について紹介されました。

「だるさ」を解消する睡眠術

だるさを解消するには、どんな眠り方がよいのか紹介されました。

質のよい睡眠のためにおすすめの寝方は?

自律神経に負担をかけない寝方は「横向き」で寝ること。

イビキは自律神経の大敵とされており、イビキをかいている状態は入ってくる酸素量が少ないので、血圧を上げたり心拍数を上げたりと、自律神経は休むどころか働き続けることになります。

横向きで眠ると気道が確保されイビキをかきにくくなるため、イビキを解消して質のよい睡眠のためには「横向き」で寝ることがおすすめされました。

  【ヒルナンデス】睡眠の専門家が伝授する快眠術!いびきをかきやすい骨格&質の良い睡眠が得られる飲み物

熱帯夜を快適に寝るためには?

熱帯夜は快適な温度を維持する必要があり、エアコンをかけっぱなしのほうが大量に汗をかかないのでおすすめとのこと。

設定温度は、「夜眠るときに快適な温度 プラス1℃」がベストです。

自律神経への負担が少ない目の覚まし方は?

タイマー予約したテレビの小さめの音で目覚めるのがおすすめとのこと。

目覚まし時計で起きるのは体を驚かせて起きることになるので、自律神経が働き血圧や心拍数を上げてしまいます。

テレビの音量はふだん見ているときよりも小さめに設定しましょう。

  【ヒルナンデス】何気ない行動が睡眠に影響!寝付きが良くなる食べ物・行動とは?

  【あさイチ】睡眠負債を返済する方法|あなたは大丈夫?リストチェック【改善方法】

疲れているときやってはいけないお風呂の入り方は?

熱いお湯にゆっくりつかるのはNG。汗が出ると自律神経がフル回転してしまうので、それよりはシャワーで簡単に済ませるほうがよいとのこと。

疲れを回復するという意味では、ぬるま湯での半身浴がすすめ。額に汗をかかない程度がベストです。

自律神経の機能は年齢とともに低下し、10代に比べて40代は半分にまで下がってしまうんだとか。

ちょっとショッキングなデータですが、質の良い睡眠などを心掛けることで自律神経の機能を維持していきたいですね。

スポンサーリンク

疲れを取る「スーパー食材」とは?

自律神経がさびることが疲れを生んでいますが、おすすめの疲れをとるスーパー食材は「鶏むね肉」。

鶏むね肉に豊富に含まれる「イミダゾールジペプチド」が脳の自律神経のさびをとってくれるといいます。

渡り鳥が1万キロも飛び続けられるのは、羽のつけ根の筋肉にイミダゾールジペプチドがたくさん含まれているからなんだとか!

鶏むね肉を食べると、イミダゾールジペプチドが活性酸素(自律神経などの細胞をさびつかせる原因)を消してくれるため、高い疲労回復効果があることがわかりました。

鶏肉以外は、かつお、マグロなどずっと泳ぎ続ける魚にもイミダゾールジペプチドが含まれるそうです。

鶏むね肉は1日100グラムを食べるのが理想。

「鶏むね肉の疲れぶっ飛びレシピ」は番組HPで紹介されています。

 

日常生活の動きをひと工夫!疲れない体に

理学療法士の岡田慎一郎さんによると、日常生活の動きをひと工夫するだけで疲れない体になるといいます。

多くの人は、体の一部分しか使っていないので疲れるんだとか。

番組では、筋肉を部分的に動かすのではなくて腕と背中を連動させてパワーを出す方法を教えてくれました。

ラクラク!ゴミ捨て

普通にゴミ袋を持つときは手の甲が外側にしてゴミ袋を持つと思いますが、ゴミ袋を持つときは手の甲を自分の方(内側)にすると背中と腕が連動し、胸や腕だけではなく背中の広背筋も一緒に動くのでラクに持てます。

肩が凝らない!パソコン作業

同じ姿勢で長く行うと疲れるパソコン作業。片腕の重さは4~6キロで両肩に10キロも負担がかかるんだとか。

パソコン作業を行う前に、手の平を自分の方に一度向け、ひじを内側にグッと寄せます。

この状態から手のひらを返してパソコン操作をすると、肩や腕への負担が軽減し疲れにくいそうです。

買い物袋を持つとき

普通は手のひらを上にして買い物袋を持つと思いますが、手の甲を上にして持つとラクに持てます。

背中と腕が連動しやすく構造的に持ちやすいんだとか。

ラクラク!重い段ボールを持ち上げるとき

重いものを持ち上げるときは足全体の筋肉を使ったほうが楽に持ち上げられるといいます。

  1. 荷物にしっかり近づく
  2. つま先を開いてしゃがむ
  3. 立ち上がるときに頭を前に倒すことでお尻を浮かす(前傾姿勢)
  4. そのまま立ち上がると自然につま先は閉じてくる

つま先を閉じながら持ち上げるのがポイント!上半身をきちんと使うことで全身の負担を分散。足全体の筋肉を使うのでラクラク持ち上げられます。

体を痛めている人は、無理をしないでください。

「温活」で疲れをとる方法

昼間は暖かいのに夜は冷え込むことのある季節。「冷え」は疲れの原因のひとつです。

医学博士の川嶋朗さんによると、「冷え」も自律神経と関係があり、冷えを感じると自律神経は「体温を上げろ~」と指令を出し続けクタクタになってしまうんだとか。

その自律神経の負担を減らすには、体を温める「温活」が大事です。

川嶋さんがふだんから実践している「温活」について教えてくれました。

適度な運動

川嶋さんは週3日ほど自転車通勤をしているそうですが、適度な運動をすることにより筋肉がついて血流がよくなり、冷え対策になるといいます。

筋肉には、血液を押し出すポンプの役目があり、筋肉がつく→血流が良くなる→身体が温まるという仕組みのため、適度な運動を続けるのがおすすめなんだとか。

  あさイチ|3週間でタレ尻が美尻へと劇的変化⁉ヒップアップする歩き方

簡単に体を温める方法

指を1分間ぐっと組むだけで体が温かくなるといいます。

そのやり方は、指の第一関節のところで指を交互に組んで曲げるだけです。

身体の末端の指先は動脈と静脈が切り替わる大事なポイント。しかも血管が細いので血流が滞りやすい場所でもあるとのこと。

そのため指を組んで刺激することで指先全体の滞っていた血流が良くなり、体が温かくなるといいます。

簡単なポーズなので、日常の中でも実践しやすいですね。

湯たんぽ活用術

川嶋さんは1年中湯たんぽを使っているそうですが、湯たんぽで温めるのに一番適しているのは「太もも」。

太ももは、全身の中で最も筋肉の多い部分。筋肉の多い部分は血流が多いので、太ももを温めることで効率よく体温を上げられるといいます。

長い時間、湯たんぽを太ももの上に置きっ放しにしておくと、汗をかいてしまうので注意してください。
適度に太もも→おなか→背中などに移動させましょう。

  あさイチ|沖縄石垣島の謎のスパイス「ピパーチ」は冷え性の方にもおすすめ!

スポンサーリンク

まとめ

    • 「疲れ」や「だるさ」は自律神経の細胞のサビが原因
    • だるさを解消するには質の良い睡眠が大事
  • 疲労回復にはイミダゾールジペプチドが豊富に含まれる「鶏むね肉」がおすすめ!
  • 日常生活にひと工夫することで疲れない体に
  • 冷えは疲れの原因のひとつ。「温活」で体を温めよう!

しっかり休んでもなんとなくだるい…という方はぜひ実践してみてくださいね icon-heart-o

おすすめ関連記事

  【ヒルナンデス】何気ない行動が睡眠に影響!寝付きが良くなる食べ物・行動とは?

  【あさイチ】名前のない家事まとめ|イライラ・モヤモヤを解消する方法

  【あさイチ】性ホルモン特集1まとめ・女性ホルモンの減少|更年期症状や治療法

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA